四期生(2022年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップ

2022.10.29
講義

【日時】10月29日(土)14:00-19:00

【会場】東京大学生産技術研究所 S棟プレゼンテーションルーム

【概要】


14:00-14:30 趣旨説明、チェックイン


講師:手塚 明 様
(国⽴研究開発法⼈ 産業技術総合研究所 招聘研究員)

グラフィックレコーディング:楽描人カエルン 様



14:30-15:00 ワーク1


「お互いを理解しよう」



15:00-15:45 ワーク2


「コミュニケーションと自己学習」



15:45-16:00 グラフィック共有、休憩




16:00-17:00 ワーク3


「自分のビッグピクチャーを考えてみよう」



17:00-17:30 ワーク4


「研究をよくするために工夫を共有しよう」



17:30-18:00 ワーク5


「各々の研究ジャーニーマップを考えてみよう」



18:00-18:30 グラフィック共有


18:30-18:40  講評


18:40-19:00  チェックアウト、事務連絡


~講義の風景~



受講生同士がお互いの目標を共有しながらディスカッション


講師の手塚明様からアドバイスを受ける受講生


グラフィックレコーディングを見ながら意見交換



グラフィックレコーディングの一例

これまでオンラインで顔を合わせてきた第一段階受講生にとって、初めて対面で顔を合わせる機会になりました。

第二段階にむけて研究計画をこれからまとめる受講生が、自身の頭の中を可視化整理できるよう、このワークショップを開催しました。

手塚明先生らが開発した手法「デザインブレインマッピング」では、可視化した考えを見ながら、グループの中でお互いの違いを語り合います。

また、その議論はグラフィックレコーディングで記録し、それを見ながら再度議論しました。個人ワークとグループ共有、全体共有の繰り返しによって、自身の研究計画をより深く検討する機会となったことでしょう。