お知らせ
- 2023-09-07
- JSTグローバルサイエンスキャンパス事業の後継事業である次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)」の小中高型に今年度採択されました。
- 2023-09-02
- 五期生(2023年度)科学英語講義を開催しました。
- 2023-08-28
- 【受講生受賞のお知らせ】高校生バイオサミットin鶴岡
- 2023-08-25
- 五期生(2023年度)基礎の学習(微分積分・統計)を開催しました。
- 2023-08-22
- 五期生(2023年度)STEAM型学習2を開催しました。
- 2023-08-14
- 夏季休業のお知らせ:8月14日(月)-15日(火)は夏季休業となります。
- 2023-08-07
- 活動記録ブログに、三期生(2021年度生)水谷紗更さんの記事「Regeneron ISEF 2023体験記」を公開しました。
- 2023-08-07
- 五期生(2023年度)基礎の学習(線形代数)を開催しました。
- 2023-08-02
- 四期生(2022年度)第二段階中間発表会を開催しました。
- 2023-07-25
- 五期生(2023年度)第一段階ガイダンス・STEAM型学習1を開催しました。
- 2023-06-24
- 四期生(第二段階)論文執筆講座および交流会を開催しました。
- 2023-06-20
- 活動記録ブログに、三期生(2021年度生)田中 翔大さんの記事「Regeneron ISEF 2023体験記」を公開しました。
- 2023-06-19
- 五期生(2023年度)の募集は、締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。結果は7月20日(木)頃まで7月13日(木)~7月18日(火)にご連絡します。 - 2023-06-14
- 五期生(第一段階)のプログラム開催形式についてのご案内です。
- 2023-06-13
- 【受講生受賞のお知らせ】国際学会「AMAM2023」
- 2023-05-22
- 【受講生受賞のお知らせ】国際研究コンテスト「ISEF2023」
- 2023-05-09
- 五期生(2023年度)の募集を開始しました。詳しくは応募方法をご覧ください。募集期間は2023年5月9日(火)~6月19日(月)正午までです。
- 2023-04-28
- 2023年(令和5年)度の募集について(続報)
2023年度の受講生募集については、近日中に公開予定です。今しばらくお待ちください。 - 2023-04-25
- 四期生第二段階の受け入れ研究室指導者が決まりました。
- 2023-03-11
- 四期生(2022年度)第二段階ガイダンスを開催しました。
- 2023-03-09
- 2023年(令和5年)度の募集について
2023年度の受講生募集は、4月以降の開始を予定しています。
概要は、4月以降ホームページ上に公開する予定です。 - 2023-01-28
- 四期生(2022年度)補強段階ワークショップを開催しました。
- 2023-01-12
- 【受講生受賞のお知らせ】電気学会高校生みらい創造コンテスト
- 2022-12-28
- 12月28日(水)-1月3日(火)は冬季休業となります。
期間中のお問い合わせへの回答は1月4日(水)以降になります。 - 2022-12-11
- 【受講生受賞のお知らせ】JSEC2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)
- 2022-12-02
- 【受講生受賞のお知らせ】2022年室内環境学会学術大会
- 2022-11-23
- 三期生(2021年度)四期生(2022年度)合同成果発表会を開催しました。
- 2022-11-11
- 【受講生受賞のお知らせ】第95回日本生化学会大会
- 2022-11-06
- 【受講生受賞のお知らせ】グローバルサイエンスキャンパス(GSC)令和四年度全国受講生研究発表会文部科学大臣賞他
- 2022-10-29
- 四期生(2022年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップを開催しました。
- 2022-09-23
- 三期生(2022年度)第二段階 サイトビジット(株式会社関水金属)を開催しました。
- 2022-09-03
- 四期生(2022年度)第一段階 STEAM型学習2を開催しました。
- 2022-08-11
- 夏季休業のお知らせ:8月11日(木)-15日(月)は夏季休業となります。
期間中のお問い合わせへの回答は16日(火)以降になります。 - 2022-08-10
- 四期生(2022年度)第一段階 基礎の学習(微分・積分/統計学)を開催しました。
- 2022-08-02
- 三期生(2021年度)第二段階 中間発表会を開催しました。
- 2022-07-23
- 四期生(2022年度)第一段階 ガイダンス&STEAM型学習1&基礎の学習(線形代数)を開催しました。
- 2022-07-11
- 活動記録ブログに、二期生(2020年度生)小松勇輝さんの記事「国際学会への挑戦」を公開しました。
- 2022-06-18
- 三期生(2021年度)第二段階 英語論文講座&研究活動交流会を開催しました。
- 2022-05-31
- 四期生(2022年度)の募集は、5月31日(火)正午をもって締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2022-05-23
- 四期生(第一段階)9月2日(土)までのプログラムの開催形式(Zoomによるオンライン形式)が決定しました。
- 2022-03-22
- 四期生(2022年度)の応募方法を公開しました。応募期間は2022年4月1日(金)~5月31日(火)正午までです。
- 2022-03-21
- 第二段階受講生の受け入れ研究室指導者が決まりました。
- 2022-03-21
- 新たに「実施体制」と「講義映像」のページを公開しました。
- 2022-03-17
- 【受講生受賞のお知らせ】第72回日本木材学会 受賞
- 2022-03-12
- 三期生(2021年度)第二段階ガイダンスを開催しました。
- 2022-03-05
- 【受講生受賞のお知らせ】情報処理学会第84回全国大会受賞
- 2022-01-22
- 三期生(2021年度)補強段階ワークショップを開催しました。
- 2021-12-12
- 【受講生受賞のお知らせ】JSEC2021ソニー賞・優秀賞受賞
- 2021-11-28
- 二期生(2020年度)三期生(2021年度)合同成果発表会を開催しました。
- 2021-11-21
- 【受講生受賞のお知らせ】グローバルサイエンスキャンパス(GSC)令和3年度全国受講生研究発表会優秀賞受賞
- 2021-11-13
- 【受講生受賞のお知らせ】The 18th IEEE TOWERS 各賞受賞
- 2021-10-30
- 三期生(2021年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップを開催しました。
- 2021-09-18
- 三期生(2021年度)第一段階 STEAM型学習2を開催しました。
- 2021-09-04
- 三期生(2021年度)第一段階 STEAM型学習1を開催しました。
- 2021-08-24
- 二期生(2020年度)第二段階 キャタピラー社サイトビジットを開催しました。
- 2021-08-07
- 二期生(2020年度)第二段階 中間発表会を開催しました。
- 2021-07-23
- 三期生(2021年度)第一段階ガイダンス・基礎の学習を開催しました。
- 2021-06-19
- 二期生(2020年度)第二段階 論文の執筆講座&研究活動交流会を開催しました。
- 2021-06-09
- 三期生(2021年度)の募集は、6月9日(水)正午をもって締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
- 2021-03-06
- 二期生(2020年度)第二段階ガイダンスを開催いたします。
- 2021-01-23
- 二期生(2020年度)補強段階ワークショップを開催いたします。
- 2020-11-28
- UTokyoGSC2020年度一期生二期生合同成果発表会を開催いたします。
- 2020-10-17
- 二期生(2020年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップを開催いたします。
- 2020-09-26
- 二期生(2020年度)第一段階 STEAM(教科・科目横断)型学習2を開催いたします。
- 2020-09-13
- 一期生(2019年度)JX金属株式会社 サイトビジットを開催いたします。
- 2020-09-05
- 二期生(2020年度)第一段階 STEAM(教科・科目横断)型学習1を開催いたします。
- 2020-08-14
- 一期生(2019年度)第二段階 中間発表会を開催いたします。
- 2020-08-01
- 二期生(2020年度)第一段階ガイダンスを開催いたします。
- 2020-07-19
- 一期生(2019年度)第二段階 論文の執筆講座&研究活動交流会を開催いたします。
- 2020-06-30
- 2020年度の募集を締め切りました。
- 2020-04-10
- 新型コロナウイルス感染拡大のため、スケジュール・実施形態を変更いたします。
1.二期生(2020年度)受講生の募集締切は6月30日(火)に延長します。
2.初回ガイダンス(合宿形式)は8月1-2日(土・日)に変更し、オンラインで行います。 - 2020-03-21
- 一期生(2019年度)第二段階ガイダンスを開催いたします。
- 2020-02-22
- 一期生(2019年度)第二段階ガイダンスを開催いたします。←新型コロナウイルス感染拡大のため3月21日に延期
- 2020-02-01
- 一期生(2019年度)補強段階ワークショップを開催いたします。
- 2019-12-07
- 一期生(2019年度)第一段階 成果発表会を開催いたします。
- 2019-11-23
- 一期生(2019年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップを開催いたします。
- 2019-11-02
- 一期生(2019年度)第一段階 STEAM(教科・科目横断)型学習2を開催いたします。
- 2019-10-26
- 一期生(2019年度)第一段階 基礎の学習(微分積分・線形代数)、STEAM(教科・科目横断)型学習1を開催いたします。
- 2019-10-12
- 一期生(2019年度)第一段階 基礎の学習(微分積分・線形代数)を開催いたします。←台風のため10月26日に延期
- 2019-09-28
- 一期生(2019年度)第一段階ガイダンス、基礎の学習(統計学)を開催いたします。
- 2019-09-09
- 2019年度受講生を決定しました。
- 2019-08-15
- 2019年度受講生の募集を締め切りました。
東京大学(UTokyo)
グローバルサイエンスキャンパス(GSC)とは?
東京大学で研究活動をしたい高校生募集!
UTokyoGSCは、グローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成する2段階のプログラムです。第一段階ではSTEAM*型ワークショップ等を通して研究計画を練り、第二段階では東京大学の研究室にて自ら研究活動を行います。企業等とも連携して、STEAM的な領域を横断した視点を養います。
:Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematicsの頭文字をとったもの。
本プログラムは、2段階の活動を通じて以下の5つの能力の習得と向上を目指します。
対象
全国の高校1、2年生・中等教育学校4~5年生・高等専門学校1~2年生 ※毎月2回程度、主に土曜日に開催される東京大学で行う講座に受講できる方
募集人数
60名程度を募集します。
* 募集時期等は応募方法のページをご覧ください。
* 受講後、中間選考と二次選抜を行います。詳細は「これまでの成果・実績」をご覧ください。
費用
受講費用は無料
* 大学までの交通費は受講生負担となりますが、遠方の方に限り、規定に従い一部補助する予定です(ご不明の際は事務局までお問い合わせください)。
アクセス
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
UTokyoGSC事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
電話:03-5452-6799
対応時間:平日10:00-17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
◎東大生研へのアクセス
小田急線・東京メトロ千代田線/代々木上原駅から徒歩12分
小田急線/東北沢駅から徒歩8分
京王井の頭線/駒場東大前駅から徒歩10分