三期生(2021年度)第一段階 STEAM型価値創造ワークショップ

2021.10.30
講義

【日時】2021年10月30日(土)13:00-18:00

【実施形態】オンライン

【参加人数】36名

【概要】


13:00-13:30 趣旨説明、チェックイン


講師 手塚 明(国⽴研究開発法⼈ 産業技術総合研究所 招聘研究員)

グラフィックレコーディング 楽描人カエルン



13:30-14:00 ワーク1


「お互いを理解しよう」



14:00-14:45 ワーク2


「コミュニケーションと自己学習」



14:45-15:00 グラフィック共有、休憩




15:00-16:00 ワーク3


「自分のビッグピクチャーを考えてみよう」



16:00-16:30 ワーク4


「研究をよくするために工夫を共有しよう」



16:00-16:30 ワーク5


「各々の研究ジャーニーマップを考えてみよう」



17:00-17:30 グラフィック共有


17:30-17:40 講評


17:40-18:00 チェックアウト、事務連絡


~オンラインでの講義の風景~



ワーク3の様子。

今の自分から、研究者としての将来の自分までの道のりを考えました。






ワーク4,5の様子。

第二段階の研究計画を立てるにあたり、ワーク1からワーク3までをふまえて大切にすべきポイントを整理しました。


受講生の議論は、楽描人カエルンさんの手によるグラフィックレコーディングによって分かりやすくまとめていただきました。

第二段階にむけた研究計画をこれからまとめる受講生にとって、研究を俯瞰して整理することが必要です。このワークショップでは、手塚明先生らが開発した手法「デザインブレインマッピング」を通して、受講生が研究にむけた手法を共有し、互いに高めあいました。オンラインツールのMiroを活用し、オンライン上であっても活発に意見を交わしていました。個人ワークとグループ共有、全体共有の繰り返しによって、自身の研究計画をより深く検討する機会となりました。