二期生(2020年度)第二段階 中間発表会

2021.08.07
講義

【日時】2021年8月7日(土)13:00-18:00

【実施形態】オンライン


【参加人数】84名

【概要】

12:45-13:00 Zoom受付

13:00-13:05 開会挨拶

大島 まり(東京大学生産技術研究所 教授 / 次世代育成オフィス室長)

13:05-13:15 発表会のご案内

13:15-14:05 発表1(1~5番)

発表テーマ:

◇窒素固定生物を用いたバイオ肥料の作成

◇木材腐朽菌による家庭系ゴミの分解

◇キャベツのモンシロチョウに対する抵抗性と摂食者がキャベツに与える影響についての考察

◇マスト細胞の活性を抑制する生理活性脂質の探索

◇ミツバチの記憶学習能力に関わるコミュニケーションの探索

14:05-14:15 休憩

14:15-15:05 発表2(6~10番)

発表テーマ:

◇F特異大腸菌ファージGIIIの可能性

◇チャイロコメノゴミムシダマシのプラスチック分解能力に関する考察

◇プラナリアの再生におけるがん抑制メカニズムの解析

◇窒素酸化物のNH3への還元による資源化

◇磁気を用いた紙と印刷インクの分離

15:05-15:15 休憩

15:15-15:55 発表3(11~14番)

発表テーマ:

◇ビデオコミュニケーションにおける視線違和感の解消

◇デジタルメディアが文章の空間認識に与える影響

◇外出自粛時における装着型ウエアラブルデバイスを使った会話量測定

◇計算能力と視覚認知の関連性及び学習指導への応用

15:55-16:05 休憩

15:55-16:45 発表4(15~18番)

発表テーマ:

◇ダイナミック・プライシングを用いた学習問題のレコメンド~学習の効率化とエンゲージメント向上の両立~

◇女性や子供を対象とした自己聴取音化フィルター

◇データ圧縮の可能性

◇AMeDASによる豪雨時の風向・風速の地域性解析

16:45-16:50 事務連絡

16:50-17:40 ポスターセッション(Gather.Townでの実施)

17:40-17:55 審査員による講評

17:55-18:00 閉会挨拶

丹下 健(東京大学社会連携本部副本部長 / UTokyoGSC運営委員会委員長)

【審査員】

大島 まり(東京大学生産技術研究所 教授 / 次世代育成オフィス室長)

川越 至桜(東京大学生産技術研究所 准教授 / 次世代育成オフィス室員)

酒井 雄也(東京大学生産技術研究所 准教授 / 次世代育成オフィス室員)

徳本 有紀(東京大学生産技術研究所 講師 / 次世代育成オフィス室員)

~オンラインでの発表会の様子~



発表風景

4月から東京大学の各研究室で指導を受けながら研究を進める18名の受講生による中間発表が行われました。東京大学の教員や企業の方、第一段階の受講生などたくさんの方から質問を寄せていただきました。Zoomのチャット欄でも議論が盛り上がっていました。

また、JSTグローバルサイエンスキャンパス全国受講生研究発表会の代表選考を兼ねており、4名が東京大学の代表として選出されました。代表に選ばれた方も選ばれなかった方も、これからの研究活動を楽しんでもらいたいと思います!