四期生(2022年度)第一段階ガイダンス・基礎の学習・STEAM型学習1

2022.07.23
講義

下記の内容で「四期生(2022年度)第一段階ガイダンス・基礎の学習・STEAM型学習1」を開催しました。

【日時】2022年7月23日(土)14:00-18:30

        7月24日(日)10:00-16:00

【実施形態】オンライン

【概要】


■7月23日(土)

14:00-14:30 開会の挨拶と趣旨説明

挨拶:大島 まり
(東京大学生産技術研究所 教授/次世代育成オフィス室長)
趣旨説明:川越 至桜
(生産技術研究所 准教授/次世代育成オフィス室員)


14:30-18:20 STEAM型学習1

講師:秋元 文
  (東京大学大学院工学系研究科 准教授)(HP)

「⽣体を『作って知る』ための材料⼯学」
講師:山崎 俊彦
  (東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授)(HP)

「人工知能を用いた魅力工学研究」
講師:古島 剛
  (東京大学生産技術研究所 准教授)(HP)

「真理の探究からものづくりに貢献する ~材料の変形と塑性加工の研究」


18:20-18:30  事務連絡


■7月24日(日)

10:00-10:30 UTokyoGSC今後のスケジュール


10:30-11:30   基礎の学習(線形代数)

講師:ヨビノリたくみ(教育系YouTuber)


11:30-12:45   休憩


12:45-14:00   OB・OGによるトーク UTokyoGSCにおける「研究活動」とは


14:00-14:10   休憩


14:10-15:00    事務連絡・受講生自己紹介


15:00-16:00    挨拶・集合写真撮影・交流会



司会・進行:志水 正敏 (学術専門職員)


~オンラインでの講義風景~



秋元 文先生の講義



古島 剛先生の講義



山崎 俊彦先生の講義



ヨビノリ たくみさんの講義


2022年度四期生97名にとって初回の講義がオンラインで行われました。

STEAM型学習1では、化学・情報学・工学の3分野に分かれて講義を受講し、それぞれの研究内容について、受講生同士で議論しました。先生方からは研究の考え方や研究に対する情熱をご紹介いただき、これから研究計画を立てる受講生にとって、大きな刺激になりました。

また、基礎の学習1では、本学OBでもある講師に、線形代数の意義を分かりやすくご紹介いただきました。ふだんYouTubeで拝見している講師の講義をきっかけに、数学を学ぶ意欲がさらに高まったようです。

これから約半年間にわたる第一段階がいよいよ始まります。これからの講義も楽しみですね。