これまでの成果・実績
2022年応募者数
一次選抜
応募者数 |
212名 |
合格者数 |
97名 |
男女の割合 |
男子38名 / 女子57名 / 無回答2名 |
UTokyoGSC コンソーシアムからの 合格者 |
19名 岩手県1名、秋田県1名、埼玉県1名、さいたま市1名、東京都12名、横浜市3名 |
関東・遠方 |
関東79名 栃木県2名、埼玉県6名、千葉県5名、東京都54名、神奈川県12名 |
遠方18名 北海道1名、岩手県1名、秋田県1名、山形県1名、福島県2名、山梨県2名、静岡県2名、兵庫県3名、愛媛県2名、福岡県1名、佐賀県1名、熊本県1名 |
第一段階の途中で中間選考を実施。
40名を選出した。
2022年受賞一覧
2022年度UTokyoGSC
受賞者一覧
グローバルサイエンスキャンパス
令和4年度全国受講生
研究発表会
文部科学大臣賞・受講生投票賞
田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校5年)
『バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究』
審査委員長特別賞
水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』
優秀賞・受講生投票賞
隅佑香さん(渋谷教育学園渋谷高等学校3年)
『胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ』
優秀賞
池本雄途さん(秋田県立秋田高等学校2年)
『秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析』
第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022)
文部科学大臣賞
田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校5年)
『バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究』
栗田工業賞
水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』
優秀賞
山田優斗さん(武蔵高等学校2年)
『クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の表層進化史』
第95回日本生化学会大会 高校生発表
金賞
赤堀結さん(東京学芸大学附属国際中等教育学校6年)
『RNaseT2遺伝子欠損がオートファジー機構に及ぼす影響』
令和4年度電気学会
高校生みらい創造コンテスト
最優秀賞
川埜雄さん(聖光学院高等学校2年)
『微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価』
2022年室内環境学会学術大会
ポスター発表努力賞
水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』
(2022年度論文発表5件、学会発表13件(2023年2月末現在))
2021年受賞一覧
2021年度UTokyoGSC
受賞者一覧
グローバルサイエンスキャンパス
令和3年度全国受講生
研究発表会
優秀賞・受講生投票賞
小松勇輝さん(立命館慶祥高等学校2年)
『外出自粛時における装着型ウエアラブルディバイスを使った会話量測定』
優秀賞
奥村万美さん(渋谷教育学園渋谷高等学校2年)
『F特異大腸菌ファージGIIIの可能性~糞便汚染を測る新たな指標になりうるのか?~』
優秀賞
増田映旗さん(城北高等学校2年)
『チャイロコメノゴミムシダマシのプラスチック分解能力に関する考察』
第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2021)
ソニー賞・優秀賞
武重翔竜さん(千代田区立九段中等教育学校6年)
『関東地方と周辺における豪雨時の風向の地域性・地形性の解析』
The 18th IEEE TOWERS
Outstanding Presentation Award
野村真菜さん(市川高等学校3年)
『デジタルメディアが文章の空間認識に与える影響』
Undergraduate Student Award
塚本想也さん(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校2年)
『視線変更モデルの個人適応のための目領域画像合成手法』
情報処理学会第84回全国大会
学生奨励賞
小松勇輝さん(立命館慶祥高等学校2年)他
『腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた会話時間計測手法の構築に向けて』
第4回中高生情報学研究コンテスト
中高生研究賞優秀賞
吉野泰生さん(熊本県立宇土高等学校3年)
『Dynamic Questioning: 強化学習を用いた生徒の学習意欲維持と学習の効率化を両立する出題アルゴリズム』
第72回日本木材学会大会
学生優秀口頭発表賞(奨励賞)
柏崎光音さん(東京都立両国高等学校3年)他
『木材腐朽菌によるプラスチック製品分解の評価』
第18回日本物理学会jr.セッション
奨励賞
稲葉慎太郎さん(市川高等学校3年)
『磁器分離を用いた紙とインクの分離について』
第69回日本生態学会大会高校生ポスター発表
審査員特別賞
高子越さん(安田学園高等学校2年)
『ミツバチの記憶・学習能力の発達に関わるコミュニケーションの探索』
(2021年度論文発表5件、学会発表10件(2022年3月末現在))
2020年受賞一覧
UTokyoGSC
Effects and Mechanisms of Mesechymal
Stem Cells on Endothelial Cells.
Koharu Alicia Senda ( Hiroogakuen high school, 3rd grade )
Supervisor : Yukiko Matsunaga ( Institute of Industrial Science, The University of Tokyo )
千田小春アリシアさん
【研究テーマ】間葉系幹細胞が血管新生に与える影響とそのメカニズム
【所属学校】広尾学園高等学校3年
【指導者】松永 行子 准教授
【指導研究室】東京大学生産技術研究所 松永行子研究室
【受賞歴】グローバルサイエンスキャンパス令和2年度全国受講生研究発表会
審査委員長特別賞
UTokyoGSC
Interaction between Tricholoma
matsutake and Mycorrhizobacteria
Ryoya Kuge, Saitama Prefectural Matsuyama High School 3rd grade
久家 諒也さん
【研究テーマ】マツタケとマツタケ菌根圏細菌との相互作用の解明
【所属学校】埼玉県立松山高等学校3年
【指導者】松下 範久 准教授
【指導研究室】東京大学農学研究科 森林植物学研究室
【受賞歴】グローバルサイエンスキャンパス令和2年度全国受講生研究発表会
受講生投票賞
UTokyoGSC
藤原 夏菜香さん
【研究テーマ】
荒砥沢地滑り現場から採取した土の一面せん断特性
【所属学校】岩手県立一関第一高等学校3年
【指導者】桑野 玲子 教授
【指導研究室】東京大学生産技術研究所 桑野玲子研究室
【受賞歴】第17回地盤工学会関東支部発表会
(GeoKanto2020)優秀発表者
第二段階研究テーマ一覧
三期生(2021 年度)
|
研究室 |
研究テーマ |
工学系 研究科 |
田中謙司研究室 |
リスクを考慮したマルチエージェント強化学習によるエネルギーシステムの最適化 |
土橋・茂木研究室 |
火災旋風の発生における障害物の高さの影響 |
熱エネルギー工学 研究室 |
微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価 |
理学系 研究科 |
岡田研究室 |
生体内分子モーターkinesinの細胞内におけるエネルギー効率に物理学で迫る |
動物発生学研究室 |
胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ |
諸田研究室 |
光条クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の衝突過程 |
農学生命 科学研究科 |
園芸学研究室 |
バラのカルス形成と成長能力・環境耐性の間の関係性の解明 |
実験動物学研究室 |
オートファジー機構におけるRNaseT2遺伝子の役割 |
動物細胞制御学 研究室 |
マウス胎児線維芽細胞へのハダカデバネズミHas2遺伝子導入と考察 |
総合文化 研究科 |
末次研究室 |
コケ植物の乾燥状態下での休眠とトレハロース・アブシシン酸の関与 |
新領域 創成科学 研究科 |
岩崎研究室 |
秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析 |
鈴木邦律研究室 |
細胞骨格がヌクレオファジー活性に与える影響 |
戸野倉研究室 |
オゾンがミツバチのフェロモンに与える影響~CCDとの相関の解明~ |
非線形物理学研究室 |
バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究 |
情報 理工学系 研究科 |
葛岡・雨宮・ 鳴海研究室 |
現実ーVR間の遷移による記憶への影響 |
知能システム情報学 研究室 |
ワラジムシの自発歩行における自己組織化臨界現象の観察 |
情報学環・ 学際情報 学府 |
苗村研究室 |
Effects of Binaural Audio on English Vocabulary Learning |
生産技術 研究所 |
AZIZ Muhammad 研究室 |
ジオール類の脱水素化反応の実用化に向けた基礎研究 |
大岡龍三研究室 |
炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発 |
八木俊介研究室 |
CSPにおける塩類集積土壌由来のNa系塩化物溶融塩の利用可能性 |
・受講生1名に対して、教員・スタッフや大学院生(TA)という指導体制
・対面での活動が難しい場合は、ZoomやSlackを使って指導