[これまでの成果・実績]ACHIEVEMENTS

一次選抜

  • 応募者数

    212名

  • 合格者数

    97名

  • 男女の割合

    男子38名 / 女子57名 / 無回答2名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    19名岩手県1名、秋田県1名、埼玉県1名、さいたま市1名、東京都12名、横浜市3名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東26名茨城県2名、埼玉県3名、千葉県2名、東京都15名、神奈川県4名

    遠方14名北海道1名、岩手県1名、宮城県1名、秋田県1名、福井県3名、愛知県1名、三重県1名、広島県1名、徳島県1名、愛媛県1名、福岡県1名、宮崎県1名

・第二段階の途中で中間選考を実施。40名を選出した。

一次選抜

  • 応募者数

    212名

  • 合格者数

    97名

  • 男女の割合

    男子38名 / 女子57名 / 無回答2名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    19名岩手県1名、秋田県1名、埼玉県1名、さいたま市1名、東京都12名、横浜市3名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東79名栃木県2名、埼玉県6名、千葉県5名、東京都54名、神奈川県12名

    遠方18名北海道1名、岩手県1名、秋田県1名、山形県1名、福島県2名、山梨県2名、静岡県2名、兵庫県3名、愛媛県2名、福岡県1名、佐賀県1名、熊本県1名

・第一段階の途中で中間選考を実施。40名を選出した。

二次選抜

  • 応募者数

    38名

  • 合格者数

    22名

  • 男女の割合

    女子12名 / 男子10名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    4名秋田県1名、東京都2名、横浜市1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東18名千葉県2名、東京都13名、神奈川県3名

    遠方4名秋田県1名、山形県1名、兵庫県1名、愛媛県1名

一次選抜

  • 応募者数

    219名

  • 合格者数

    77名

  • 男女の割合

    男子30名 / 女子47名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    14名秋田県1名、埼玉県3名、東京都7名、横浜市2名、福井県1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東64名茨城県3名、埼玉県6名、千葉県6名、東京都37名、神奈川県12名

    遠方13名北海道4名、山形県1名、秋田県1名、愛知県1名、福井県1名、兵庫県1名、福岡県1名、佐賀県1名、沖縄県2名

・第一段階の途中で中間選考を実施。40名を選出した。

二次選抜

  • 応募者数

    35名

  • 合格者数

    21名

  • 男女の割合

    男子10名 / 女子11名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    4名秋田県1名、埼玉県1名、東京都1名、横浜市1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東17名茨城県1名、埼玉県1名、千葉県3名、東京都10名、神奈川県2名

    遠方4名北海道2名、秋田県1名、山形県1名

一次選抜

  • 応募者数

    122名

  • 合格者数

    63名

  • 男女の割合

    男子27名 / 女子36名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    13名岩手県2名、秋田県1名、埼玉県2名、東京都4名、横浜市3名、滋賀県1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東46名茨城県5名、埼玉県2名、千葉県4名、東京都28名、神奈川県7名

    遠方17名北海道1名、青森県1名、岩手県2名、秋田県1名、山梨県1名、愛知県1名、三重県2名、滋賀県1名、京都府1名、大阪府1名、岡山県2名、福岡県1名、熊本県1名、沖縄県1名

・第一段階の途中で中間選考を実施。41名を選出した。

二次選抜

  • 応募者数

    33名

  • 合格者数

    19名

  • 男女の割合

    男子11名 / 女子8名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    5名東京都2名、横浜市1名、滋賀県1名、秋田県1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東14名茨城県1名、千葉県2名、東京都10名、神奈川県1名

    遠方5名北海道1名、秋田県1名、愛知県1名、滋賀県1名、熊本県1名

一次選抜

  • 応募者数

    52名

  • 合格者数

    40名

  • 男女の割合

    男子20名 / 女子20名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    11名岩手県1名、秋田県1名、埼玉県2名、東京都1名、神奈川県1名、横浜市2名、福井県3名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東26名茨城県2名、埼玉県3名、千葉県2名、東京都15名、神奈川県4名

    遠方14名北海道1名、岩手県1名、宮城県1名、秋田県1名、福井県3名、愛知県1名、三重県1名、広島県1名、徳島県1名、愛媛県1名、福岡県1名、宮崎県1名

・第二段階の途中で中間選考を実施。40名を選出した。

二次選抜

  • 応募者数

    33名

  • 合格者数

    15名

  • 男女の割合

    男子6名 / 女子9名

  • UTokyoGSCコンソーシアムからの合格者

    5名岩手県1名、秋田県1名、埼玉県1名、神奈川県1名、横浜市1名

  • 関東・遠方(在籍校所在地)

    関東10名茨城県1名、埼玉県1名、東京都6名、神奈川県2名

    遠方5名岩手県1名、秋田県1名、愛知県1名、広島県1名、宮崎県1名

2023年度UTokyoGSC-Next受賞者一覧

  • リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2023
    物理学・天文学部門 優秀賞3等、アメリカ音響学会賞1等田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校6年)
    『バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究』
  • グローバルサイエンスキャンパス令和5年度全国受講生研究発表会
    文部科学大臣賞・受講生投票賞佐藤裕成アレックスさん(渋谷教育学園渋谷高等学校3年)
    『テザーとクライマーを用いた衛星捕獲・輸送システムに向けたランデブードッキング技術の検討』
    審査委員長特別賞池上十和子さん(近畿大学附属豊岡高等学校2年)
    『カニ殻からバイオプラスチックを生成する新規微生物の探索と同定』
    優秀賞・受講生投票賞櫻庭佐英子さん(Ashbury College 2年)
    『胚発生時の低酸素状態がゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響』
  • ジュニアドクター育成塾全国受講生研究発表会(サイエンスカンファレンス2023)
    研究発表大賞岡部孝成さん(日立市立駒王中学校2年)
    『紙飛行機の飛ばし方の実験研究(Ph3)』
  • 第21回 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2023)
    文部科学大臣賞池上十和子さん(近畿大学附属豊岡高等学校2年)
    『カニ殻からバイオプラスチックを生成する新規微生物の探索と同定』
    審査委員奨励賞田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校6年)
    『バイオリンの擦弦振動における振動周波数の擦弦力非依存性に関する数理的研究』
    優秀賞青木航太さん(広尾学園高等学校2年)
    『シロオビアゲハとモンキアゲハの雑種を用いたスーパージーンの異種浸透性の検討』
  • 第31回衛星設計コンテスト
    アイデア大賞・審査委員長特別賞佐藤裕成アレックスさん(渋谷教育学園渋谷高等学校3年)
    『衛星捕獲・輸送システム[OCTAS]』
  • TAMAサイエンスフェスティバルin TOYAKU 2023
    大隅賞櫻庭佐英子さん(Ashbery College 2年)
    『胚発生時の低酸素状態がゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響』
  • The 11th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2023)
    Future Scientist Award佐々木ハナさん(札幌日本大学高等学校3年)
    『Signatures of self-organized criticality in spontaneous walking behavior of Porcellio scaber』
  • 第67回日本学生科学賞 東京都大会
    優秀賞櫻庭佐英子さん(Ashbery College 2年)
    『ゼブラフィッシュの胚発生の研究‐胚発生時の低酸素状態の成長への影響』

(2023年度論文発表4件、学会発表15件(2024年3月現在))

2022年度UTokyoGSC-Next受賞者一覧

  • グローバルサイエンスキャンパス令和4年度全国受講生研究発表会
    文部科学大臣賞・受講生投票賞田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校5年)
    『バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究』
    審査委員長特別賞水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
    『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』
    優秀賞・受講生投票賞隅佑香さん(渋谷教育学園渋谷高等学校3年)
    『胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ』
    優秀賞池本雄途さん(秋田県立秋田高等学校2年)
    『秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析』
  • 第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2022)
    文部科学大臣賞田中翔大さん(市立札幌開成中等教育学校5年)
    『バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究』
    栗田工業賞水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
    『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』
    優秀賞山田優斗さん(武蔵高等学校2年)
    『クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の表層進化史』
  • 第95回日本生化学会大会 高校生発表
    金賞赤堀結さん(東京学芸大学附属国際中等教育学校6年)
    『RNaseT2遺伝子欠損がオートファジー機構に及ぼす影響』
  • 令和4年度電気学会高校生みらい創造コンテスト
    最優秀賞川埜雄さん(聖光学院高等学校2年)
    『微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価』
  • 2022年室内環境学会学術大会
    ポスター発表努力賞水谷紗更さん(東京都立小石川中等教育学校5年)
    『炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発』

(2022年度論文発表5件、学会発表16件)

2021年度UTokyoGSC-Next受賞者一覧

  • グローバルサイエンスキャンパス令和3年度全国受講生研究発表会
    優秀賞・受講生投票賞小松勇輝さん(立命館慶祥高等学校2年)
    『外出自粛時における装着型ウエアラブルディバイスを使った会話量測定』
    優秀賞奥村万美さん(渋谷教育学園渋谷高等学校2年)
    『F特異大腸菌ファージGIIIの可能性~糞便汚染を測る新たな指標になりうるのか?~』
    優秀賞増田映旗さん(城北高等学校2年)
    『チャイロコメノゴミムシダマシのプラスチック分解能力に関する考察』
  • 第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2021)
    ソニー賞・優秀賞武重翔竜さん(千代田区立九段中等教育学校6年)
    『関東地方と周辺における豪雨時の風向の地域性・地形性の解析』
  • The 18th IEEE TOWERS
    Outstanding Presentation Award野村真菜さん(市川高等学校3年)
    『デジタルメディアが文章の空間認識に与える影響』
    Undergraduate Student Award塚本想也さん(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校2年)
    『視線変更モデルの個人適応のための目領域画像合成手法』
  • 情報処理学会第84回全国大会
    学生奨励賞小松勇輝さん(立命館慶祥高等学校2年)他
    『腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた会話時間計測手法の構築に向けて』
  • 第4回中高生情報学研究コンテスト
    中高生研究賞優秀賞吉野泰生さん(熊本県立宇土高等学校3年)
    『Dynamic Questioning: 強化学習を用いた生徒の学習意欲維持と学習の効率化を両立する出題アルゴリズム』
  • 第72回日本木材学会大会
    学生優秀口頭発表賞(奨励賞)柏崎光音さん(東京都立両国高等学校3年)他
    『木材腐朽菌によるプラスチック製品分解の評価』
  • 第18回日本物理学会jr.セッション
    奨励賞稲葉慎太郎さん(市川高等学校3年)
    『磁器分離を用いた紙とインクの分離について』
  • 第69回日本生態学会大会高校生ポスター発表
    審査員特別賞高子越さん(安田学園高等学校2年)
    『ミツバチの記憶・学習能力の発達に関わるコミュニケーションの探索』

(2021年度論文発表5件、学会発表10件(2022年3月末現在))

2020年度UTokyoGSC-Next受賞者一覧

  • グローバルサイエンスキャンパス令和2年度全国受講生研究発表会
    審査委員長特別賞千田小春アリシアさん(広尾学園高等学校3年)
    間葉系幹細胞が血管新生に与える影響とそのメカニズム
    受講生投票賞久家 諒也さん(埼玉県立松山高等学校3年)
    マツタケとマツタケ菌根圏細菌との相互作用の解明
  • 第17回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2020)
    優秀発表者藤原 夏菜香さん(岩手県立一関第一高等学校3年)
    荒砥沢地滑り現場から採取した土の一面せん断特性
研究室 研究テーマ
工学系研究科 地域/情報研究室
(布施 孝志 先生)
「写角簡儀」の再現と実用化に向けて
李家・今村研究室
(今村 太郎 先生)
折板構造を用いた受動的モーフィング翼の空力・変形特性と応用可能性に関する研究
理学系研究科 進化多様性科学講座
(對比地 孝亘 先生)
(国立科学博物館との兼担)
ピナコサウルスの鳴き声の推定
人類進化生体力学研究室
(荻原 直道 先生)
ヴァイオリン演奏時に脱力できる肩当ての開発
岡田研究室
(岡田 康志 先生)
マイクロ流体デバイスによるオルガノイド分化メカニズムの解明・モデル化
柏川研究室
(柏川 伸成 先生)
宇宙一明るい天体クェーサーから現在宇宙以前を探る
農学生命科学研究科 Crop Physiology Laboratory
(矢守 航 先生)
シアノバクテリアを用いた半人工光合成による水素産生の増強
水圏天然物化学研究室
(岡田 茂 先生)
食糧問題解決に繋がる、未利用植物アマモの食品化可能性の追求
総合文化
研究科
末次研究室
(末次 憲之 先生)
ゼニゴケにおけるカドミウム耐性とTPI遺伝子の関係性
教育学研究科 北村友人研究室
(北村 友人 先生)
世界遺産教育と文理融合型教育ー産業遺産を例としてー
身体教育学コース
(森田 賢治 先生)
ピアノ演奏における『意識-運動-音の出力』の関係
新領域創成科学研究科 佐藤・風間研究室
(佐藤 弘泰 先生)
(研究協力:吉澤研究室)
メタゲノム解析を利用したバルキング状況下における糸状微生物の発生について
情報理工学系
研究科
入江研究室
(入江 英嗣 先生)
自動追跡型楽譜を実現するための視線情報の活用
山崎 研究室
(山崎 俊彦 先生)
Adversarial Attackを攻撃されるモデルが認識できる仕組みに関する研究
品川研究室
(品川 高廣 先生)
実機を用いた GbHammer 攻撃の危険性評価
生産技術研究所 河野研究室
(河野 崇 先生)
ADHDにおけるD1およびD2ドーパミン受容体機能とワーキングメモリの関係
界面輸送工学研究室(長谷川研究室)
(長谷川 洋介 先生)
ウォーターベルの形状について
先端科学技術
研究センター
社会包摂システム分野
(近藤 武夫 先生)
女性ホルモンとADHDの関係性を公式化して、女性のADHDの症状をシミュレーションするシステムを構築する。
大澤研究室
(大澤 毅 先生)
アスパルテームが肝細胞のエピゲノムにもたらす変化〜発癌メカニズムの解明〜
研究室 研究テーマ
工学系研究科 李家・今村研究室 コルゲート翼型の流体解析
中須賀・船瀬研究室 テザーとクライマーを用いた衛星捕獲・輸送システムに向けたランデブードッキング技術の検討
村上研究室 How effective is the newly implemented Japanese law in changing the consumers eco-mind
理学系研究科 人類進化生体力学研究室 トイプードルについて快適な散歩が可能になるハーネスの形状の探究
細胞生理化学研究室 ヒルガタワムシの乾燥耐性の解明
農学生命科学研究科 生物多様性科学研究室 地球温暖化がアカウミガメ個体群に及ぼす影響:行列モデルを用いた分析
微生物エコテクノロジー社会連携講座 カニ殻からバイオプラスチックを生成する新規微生物の探索と同定
分子育種学研究室 発展途上国でハエによる病原菌の媒介を防ぐための基礎的研究 ~糞尿中のGlucoseからPMDを合成する大腸菌の作製~
栄養化学研究室 ヒトにおける食嗜好性変化を誘導する心理モデル課題の開発
動物細胞制御学研究室 BHBが大腸がん転移に与える影響
環境保全工学研究室 イナゴ由来細菌の抗菌活性の調査
総合文化
研究科
澤井研究室 胚発生時の低酸素状態がゼブラフィッシュの成長に及ぼす影響
新領域創成科学研究科 資源生物制御学分野 シロオビアゲハとモンキアゲハの雑種を用いたスーパージーンの異種浸透性の検討
海洋生態系科学部門
(微生物)
プラスチック分解能を有する海洋細菌の探索と考察
戸野倉研究室 廃棄物「きびそ」から作成したセリシン溶液の臭気分析
情報理工学系
研究科
竹内昌治研究室 培養肉作製へ向けた​成長因子の探索
力学制御システム研究室 円盤を用いた二足歩行ロボットの重心制御
生産技術研究所 菅野研究室 JINS MEMEを利用した、ディスプレイ画像調節機構の作成
志村研究室 定量的に探るグレア現象の光学的要因
本間裕大研究室 制約付き筋肉トレーニングにおける負荷効果最大化に関する数理モデル研究
巻研究室 海中ロボットへの応用に向けた吸盤の吸着力の評価
先端科学技術
研究センター
まちづくり(小泉秀樹)研究室 利便性と固有性を両立した街のあり方について
研究室 研究テーマ
工学系研究科 田中謙司研究室 リスクを考慮したマルチエージェント強化学習によるエネルギーシステムの最適化
土橋・茂木研究室 火災旋風の発生における障害物の高さの影響
熱エネルギー工学研究室 微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価
理学系研究科 岡田研究室 生体内分子モーターkinesinの細胞内におけるエネルギー効率に物理学で迫る
動物発生学研究室 胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ
諸田研究室 光条クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の衝突過程
農学生命科学研究科 園芸学研究室 バラのカルス形成と成長能力・環境耐性の間の関係性の解明
実験動物学研究室 オートファジー機構におけるRNaseT2遺伝子の役割
動物細胞制御学研究室 マウス胎児線維芽細胞へのハダカデバネズミHas2遺伝子導入と考察
総合文化
研究科
末次研究室 コケ植物の乾燥状態下での休眠とトレハロース・アブシシン酸の関与
新領域創成科学研究科 岩崎研究室 秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析
鈴木邦律研究室 細胞骨格がヌクレオファジー活性に与える影響
戸野倉研究室 オゾンがミツバチのフェロモンに与える影響~CCDとの相関の解明~
非線形物理学研究室 バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究
情報理工学系
研究科
葛岡・雨宮・鳴海研究室 現実ーVR間の遷移による記憶への影響
知能システム情報学研究室 ワラジムシの自発歩行における自己組織化臨界現象の観察
情報学環・
学際情報学府
苗村研究室 Effects of Binaural Audio on English Vocabulary Learning
生産技術研究所 AZIZ Muhammad研究室 ジオール類の脱水素化反応の実用化に向けた基礎研究
大岡龍三研究室 炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発
八木俊介研究室 CSPにおける塩類集積土壌由来のNa系塩化物溶融塩の利用可能性
研究室 研究テーマ
工学系研究科 都市衛生工学研究室 F 特異大腸菌ファージGIII の可能性 ~糞便汚染を測る新たな指標になりうるのか?~
松尾豊研究室 Dynamic Questioning:強化学習を用いた生徒の学習意欲維持と学習の効率化を両立する出題アルゴリズム
峯松信明研究室 個人特有の体内音への新たなアプローチ
理学系
研究科
細胞生理化学研究室 ミツバチの記憶学習能力の発達に関わるコミュニケーションの探索
農学生命科学研究科 放射線動物科学研究室 新規EPA 代謝産物が肥満細胞の脱顆粒に与える影響
水産化学研究室 プラナリアの再生におけるがん抑制メカニズムの解析
森林化学研究室 白色腐朽菌による生分解性プラスチック製品の分解
生物制御化学研究室 キャベツのモンシロチョウに対する抵抗性と摂食者がキャベツに与える影響についての考察
環境保全工学研究室 チャイロコメノゴミムシダマシのプラスチック分解能力に関する考察
総合文化
研究科
晝間敬研究室 窒素固定生物を利用したバイオ窒素ビーズ肥料の作成
情報理工学系
研究科
数理情報第2研究室
(定兼・平井研究室)
データ圧縮の可能性
坂井・入江研究室 デジタルメディアが文章の空間認識に与える影響
生産技術研究所 菅野裕介研究室 視線変更モデルの個人適用のための目領域画像合成手法
瀬崎薫研究室 外出自粛時における装着型ウエアラブルデバイスを使った会話量測定
物性
研究所
松田康弘研究室 磁気分離を用いた紙とインクの分離について
先端科学技術
研究センター
中邑・近藤研究室 計算能力と視覚認知の関連性及び学習指導への応用
中村尚研究室 関東地方と周辺における豪雨時の風向の地域性・地形性の解析
研究室 研究テーマ
生産技術研究所 中野公彦研究室 乗り物酔いを抑制するインターフェースの開発
吉江尚子研究室 Nacre-mimetic compositesとその生分解性について
大島まり研究室 Oculus riftを用いた脳の血流のVirtual realityの開発
松永行子研究室 間葉系幹細胞が血管新生に与える影響とそのメカニズム
金秀炫研究室 血中循環がん細胞の高純度分離の為のフィルタ開発
桑野玲子研究室 地盤の極端挙動:火山性土に見られる
長距離流動のメカニズムの解明
関本義秀研究室 人流データの分析と可視化
本間裕大研究室 数学的手法による生け花の美しさの分析
芳村圭研究室 全世界の発電量を水力発電で補うことは可能か
佐藤文俊研究室 新型コロナウイルス創薬標的候補ヌクレオカプシドのウイルスゲノムRNA結合ドメインの電子状態
竹内昌治研究室 家でできる細胞ファイバー
川添善行研究室 光における定量化と感性の一致とずれに関する考察
農学生命科学研究科 実験動物学研究室 ハリナシバチ由来プロポリスは有望な新規素材となるか
森林生命環境科学講座 マツタケと土壌微生物の関係性の研究
応用微生物学研究室 鉄酸化細菌の研究
部局 研究テーマ
工学系
研究科
田中謙司研究室 リスクを考慮したマルチエージェント強化学習によるエネルギーシステムの最適化
土橋・茂木研究室 火災旋風の発生における障害物の高さの影響
熱エネルギー工学
研究室
微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価
理学系
研究科
岡田研究室 生体内分子モーターkinesinの細胞内におけるエネルギー効率に物理学で迫る
動物発生学研究室 胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ
諸田研究室 光条クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の衝突過程
農学生命
科学研究科
園芸学研究室 バラのカルス形成と成長能力・環境耐性の間の関係性の解明
実験動物学研究室 オートファジー機構におけるRNaseT2遺伝子の役割
動物細胞制御学
研究室
マウス胎児線維芽細胞へのハダカデバネズミHas2遺伝子導入と考察
総合文化
研究科
末次研究室 コケ植物の乾燥状態下での休眠とトレハロース・アブシシン酸の関与
新領域創成
科学研究科
岩崎研究室 秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析
鈴木邦律研究室 細胞骨格がヌクレオファジー活性に与える影響
戸野倉研究室 オゾンがミツバチのフェロモンに与える影響~CCDとの相関の解明~
非線形物理学研究室 バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究
情報
理工学系
研究科
葛岡・雨宮・
鳴海研究室
現実ーVR間の遷移による記憶への影響
知能システム情報学
研究室
ワラジムシの自発歩行における自己組織化臨界現象の観察
情報学環・
学際情報
学府
苗村研究室 Effects of Binaural Audio on English Vocabulary Learning
生産技術
研究所
AZIZ Muhammad
研究室
ジオール類の脱水素化反応の実用化に向けた基礎研究
大岡龍三研究室 炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発
八木俊介研究室 CSPにおける塩類集積土壌由来のNa系塩化物溶融塩の利用可能性