よくあるご質問
- Q
- ほとんどの講義が土曜日開催ですが、講義は何時開始ですか?
- A
- 14:00ないしは14:30開始を予定しています。終了時間は講義や実習内容によって異なりますが、18:00~19:00頃の予定です。
- Q
- 講義スケジュールの中で、出席できない日がありますが、どうすればよいですか?
- A
- 学校の授業や行事等、止むを得ない理由により遅刻・欠席の場合には、保護者または教諭の確認があれば、出席状況に加味されます。講義の動画は後日閲覧できるようにしており、それをご覧いただいた上で、講師からの宿題を提出していただくことで、出席者と同様とみなしております。
- Q
- 第二段階で行う研究のテーマは決まった分野から選んで行うのですか?
- A
- 研究テーマに決まったものはありません。
受講者が自分自身で研究したいテーマを見つけることを前提としています。テーマを見つけるために東京大学で行われている最先端の研究だけでなく、連携企業を通じて研究成果がどのように社会に実装されてきたのか、また、科学技術と社会とのつながりを知る機会を設け、課題を発見し、テーマを決めるためのサポートも行います。
- Q
- 参加する費用はどれくらいかかりますか?
- A
- 受講は無料です。遠方から参加の場合は、規定に従って一部補助する予定です。事務局までお問い合わせください。
- Q
- 応募の際に、教員の連絡先の情報は、なぜ必要ですか?
- A
- 緊急連絡先の一つとしてお聞きしています。発表会等のご案内を差し上げることもございます。
- Q
- 海外からの応募は可能ですか?
- A
- オンライン開催はあくまでコロナ禍での措置であり、今後対面で開催されるプログラムに参加が可能な方を対象としております。
そのため、海外からの応募は原則としてお受けできません。
- Q
- 第一段階のみ参加したいのですが可能ですか?
- A
- 第二段階の参加を前提に、第一段階に参加いただいております。
第一段階のみの参加を前提にした応募はご遠慮ください。
- Q
- 他機関のGSCプログラムと併願して応募することは可能ですか?
- A
- 規定により他機関と重複しての受講はできません。応募はできますが、複数のプログラムで合格された場合は、1機関をお選びいただきます。今年度、募集している機関は以下のウェブページでご確認ください。
https://www.jst.go.jp/cpse/gsc/for/bosyu.html