[プログラム 第二段階]PROGRAM

第二段階
成長コース

7月〜12月
創造性を成長させる

第二段階では、基礎的な学習から始まり、最先端の理工系に関連する様々な分野の知識を習得していきます。そして、STEAM型ワークショップを通して、知識を融合して新しいものを創造していく過程を体験します。第二段階の優秀者は、中間選考・二次選抜を経て第三段階に進むことができます。

第二段階ガイダンス・交流会【共通講座】

本プログラム受講にあたっての心構えや諸注意、受講生同士の交流会を行います。

基礎の学習【共通講座】

統計や線形代数、微分・積分などについて、高校レベルから大学レベルの内容についてまで、学習していきます。

STEAM(教科・科目横断)型学習【選択講座】

東京大学の研究者が、学際的な最先端研究についてオムニバス形式で紹介します。いくつかの分野から、興味のある分野を選択し受講します。各講義は録画するため、聞けなかった講義も後日視聴できます。

◎2023年度の学習分野(参考)

知能/機械/情報系(空間情報科学、変形加工学、折り紙工学)
バイオ/化学系(地球分子化学)
地球/環境系(破壊工学)
社会科学系(科学コミュニケーション、防災プロセス工学)

科学英語

研究論文の構造や調べ方を、英語で学びます。

STEAM型価値創造ワークショップ【共通講座】

最先端研究からイノベーションを生む方法を考えるワークショップを行います。
STEAM型学習で得られた知識を融合させ、新しいアイデアを創造することを体験します。国立研究開発法人産業技術総合研究所で開発したDesign Brain Mappingを使い、各々の研究テーマや研究ジャーニーマップ、研究を具体化するための工夫などについて個人ワーク、グループワークや全体ワークを通して、自分の研究提案を磨いていきます。

成果発表会【共通講座】

STEAM型価値創造ワークショップで考えたアイディアをまとめ、チーム毎に発表します。

研究提案書の作成【共通講座】

第二段階で学んだことをまとめ、第三段階で自ら実施したい研究テーマについて研究計画を立て、研究提案書にまとめます。

7期生(2025年度)
スケジュール

日程
内容
4月1日(火)~5月16日(金)
*第二段階の応募締切を5月19日(月)正午まで延長します。
受講生募集
7月上旬
選考結果通知
7月24日(木)
第二段階ガイダンス
STEAM(教科・科目横断)型学習1(オンライン)
7月29日(火)
基礎の学習(数学)1・2(オンライン)
7月末
英語講義(オンライン)
8月21日(木)
基礎の学習(数学)2・3(オンライン)
8月26日(火)
STEAM(教科・科目横断)型学習2(オンライン)
9月1日(月)
計画書提出
10月初旬
中間選考結果通知
10月18日(土)
STEAM型価値創造ワークショップ(対面)
11月15日(土)
合同成果発表会(ポスター発表)(対面)
11月27日(木)
研究提案書提出(第二段階終了)
2025年2月
補強段階ワークショップの開催予定(オンライン)