受講生の生(なま)の声を聴いてみよう、ということで、事務局から以下の質問をしてみました。

受講生の生(なま)の声を聴いてみよう、ということで、事務局から以下の質問をしてみました。

GSCの受講中で一番印象に残ったことは何ですか。
GSCの受講中で一番印象に残ったことは何ですか。
GSCの受講によって得られた一番の成果は何ですか。
GSCの受講によって得られた一番の成果は何ですか。
GSCの受講によって、自分が変化したと思うことがあれば教えてください。
GSCの受講によって、自分が変化したと思うことがあれば教えてください。

第二段階受講生の声

Voice #1

東京都立両国高等学校 柏崎 光音さん

東京都立両国高等学校 柏崎 光音さん

東京都立両国高等学校 柏崎 光音さん
一番印象に残ったこと
高校では扱わない微生物や実験装置を用いて研究活動をしたこと。大学院の雰囲気を知ることができ、一から実験を考えて実践できたので非常に良い経験となりました。
一番の成果
課題を見つける→解決策を考える→実験計画→実験→得られた結果から考察する→そこで出た新しい課題の解決策を考えるという研究のプロセスを掴むことができました。
自分が変化したと思うこと
教科書のように課題や解答が与えられていないため、自分で見つけ、考える力が身についたと思います。また、常に様々な情報にアンテナを張るようになりました。

Voice #2

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん
一番印象に残ったこと
講義や研究の中で考えたことや成果について、他の受講生や先生方に質問やレベルの高いディスカッションを共にして頂けたこと。自分の考えをより深いものにできました。
一番の成果
自分が考えたことを研究の形として一定の成果をまとめられたこと。またそれを大会等で認めていただけたことで自信を持てるようになりました。
自分が変化したと思うこと
資料の読み方や活用法を指導していただいたことで、問題や疑問を目の前にして、様々な観点からより論理的に根拠を持って思考し、言葉や文章の形で表せるようになったこと。

Voice #3

広尾学園高等学校 亀井 奏さん

広尾学園高等学校 亀井 奏さん

広尾学園高等学校 亀井 奏さん
一番印象に残ったこと
音響音声学の講義を受けた時に、高校の授業で学んだ物理と数学の内容が応用されていることに気づき、身近の学びを、分野を超えた場で活かすことができたこと。
一番の成果
研究活動を通して常に自分の立ち位置を明確にする、計画を立てたり考察したりする中で吟味をしつつ失敗も大切にする、といった研究者の取り組みが身についたこと。
自分が変化したと思うこと
わからないことには正直に向き合い、研究室の方々のサポートが必要であれば自ら行動する習慣がついたことで、学校の学びでも新たな発見を常に求めるようになりました。

Voice #4

城北高等学校 増田 映旗さん

城北高等学校 増田 映旗さん

城北高等学校 増田 映旗さん
一番印象に残ったこと
東大GSC合同成果発表会で、GSC2期生のプログラムが始まってから初めて対面で集まることができたと共に、他の受講生の発表を聞き、他分野の研究についての知識を得られたこと。
一番の成果
東京大学大学院農学生命科学研究科の野尻先生、後藤先生、三條場先生、鈴木先生に手厚いご指導をいただき、DNA抽出等の実験方法や研究資料の作成方法を学べたこと。
自分が変化したと思うこと
研究で予想と違った結果が出ても、そのことを前向きに捉えて原因を考察し、新たな研究のアプローチを考えられるようになったこと。

第一段階受講生の声

Voice #5

三田国際学園高等学校 井上 颯子さん

三田国際学園高等学校 井上 颯子さん

三田国際学園高等学校 井上 颯子さん
一番印象に残ったこと
他の受講生と一緒に大学教授の難しい講義を聞いて、本当に同じ講義をうけていたのかと思うくらい深いところまで理解して考察をしていたこと。周囲のレベルの高さを感じました。
一番の成果
講義や他の受講生の考えをたくさんインプットしたため、講義の内容と日常生活をつなげるなど今まで意識しなかった物事の共通点により気づくようになりました。
自分が変化したと思うこと
物事のつながりをもっと知りたいと思い、色々な分野の本を読んでみたり、興味のなかった分野の論文や講義に参加していること。

Voice #6

市川高等学校 稲葉 慎太郎さん

市川高等学校 稲葉 慎太郎さん

市川高等学校 稲葉 慎太郎さん
一番印象に残ったこと
様々な分野の専門家の方々からお話を聞けたことです。いただいた知見から自分なりに考察するプロセスを経ることで、自分の研究を新たな角度から見ることができたと感じています。
一番の成果
大学で学ぶ統計学や線形代数の一部を先取りできたことです。実験でのデータ処理において、より正確な考察を行えるよう活用していきたいです。
自分が変化したと思うこと
様々な分野に興味を持つ同志らと会うことができ、自身の研究に対するモチベーションをさらに高められ、また異なる分野への興味が沸いたことです。

Voice #7

熊本県立宇土高等学校 吉野 泰生さん

熊本県立宇土高等学校 吉野 泰生さん

熊本県立宇土高等学校 吉野 泰生さん
一番印象に残ったこと
自分の関心のある分野の研究者の方から講義を受けたり、質問をしたりして理解を深めることが出来たこと。
一番の成果
高い志を持った仲間に会うことが出来た。彼ら・彼女らの情熱を感じて自分も負けないぐらい研究を楽しみたいと思った。
自分が変化したと思うこと
課題解決だけを考えるのではなく、「研究のあり方」や「意義」などを哲学的・倫理的視点で考えられるようになった。

Voice #8

安田学園高等学校 高 子越さん

安田学園高等学校 高 子越さん

安田学園高等学校 高 子越さん
一番印象に残ったこと
同年代の学生たちが、様々な科学技術分野に関心を持っていることを知り、多くの刺激を受けました。さらに、発想や着眼点も多様で、私との共通点や相違点が見られたことが興味深かったです。
一番の成果
自分の研究計画を大学の先生方からのアドバイスを参考に改善できました。第二段階の受講生の研究発表を聞き、私の研究も科学や社会にインパクトを与えるようなものに発展させていきたいというモチベーションが生まれました。
自分が変化したと思うこと
様々な方々と交流や意見交換をすることで、色々なものの見方を知り、今までよりも多面的な考え方ができるようになったと思います。

Voice #9

東京都立南多摩中等教育学校 三和 蒼太さん

東京都立南多摩中等教育学校 三和 蒼太さん

東京都立南多摩中等教育学校 三和 蒼太さん
一番印象に残ったこと
一期生の先輩方の発表が印象に残った。高校生とは思えないほど高いレベルの研究にとても驚いた。
一番の成果
自分自身の研究に一生懸命に取り組んでいるたくさんの高校生と話すことができたこと。
自分が変化したと思うこと
今までは知らなかった新たな世界を知ることができ、研究活動に対する考えの幅が広がった。

Voice #10

立命館慶祥高等学校 小松 勇輝さん

立命館慶祥高等学校 小松 勇輝さん

立命館慶祥高等学校 小松 勇輝さん
一番印象に残ったこと
参加者同士の視点の交換ができたことが最も印象に残っています。着目点や考える方法、結論が皆それぞれ違って、ワクワクしました。
一番の成果
最先端研究の講義を、私でも理解できる言葉で説明していただき、学ぶことや知ることでミクロに分析する視点と俯瞰的に研究がもたらす社会への影響を考慮する視点を身につけることができました。
自分が変化したと思うこと
ものの見方が変わり、「もしこの研究とこの事象をつなげたらどうなるのだろうか」などと、仮説を元に考えるようになりました。

Voice #11

秋田県立大館鳳鳴高等学校 新斗米 光さん

秋田県立大館鳳鳴高等学校 新斗米 光さん

秋田県立大館鳳鳴高等学校 新斗米 光さん
一番印象に残ったこと
秋田の地方高校でありながらオンラインで東京大学の先生方や全国の受講生と繋がり、学びを深め合えたこと。
一番の成果
興味のある分野だとより深く真理を追究でき、今まであまり関わらなかった分野では自分の視野が広まったこと。
自分が変化したと思うこと
グループワークで積極的に発言できるようになった。意識の高い受講生たちと話し合うことは良い刺激になった。

Voice #12

滋賀県立膳所高等学校 西村 春人さん

滋賀県立膳所高等学校 西村 春人さん

滋賀県立膳所高等学校 西村 春人さん
一番印象に残ったこと
幅広い分野の最先端の研究や、その社会的課題に触れたが、それらは互いに繋がっているように感じたこと。
一番の成果
同じ志を持つ人とディスカッションをすることで、自分の考えを深めることができたこと。
自分が変化したと思うこと
「研究」というものが、今までよりもより奥深く、楽しいものであると感じるようになったこと。

Voice #13

城北高等学校 増田 映旗さん

城北高等学校 増田 映旗さん

城北高等学校 増田 映旗さん
一番印象に残ったこと
ゲノム予測に関しての講義で体質への遺伝的要因の影響等を聞き、最新の知見に関し興味を深めることができたこと。
一番の成果
自分が考えた研究計画に対して先生方から有益なアドバイスを頂き、研究計画がより普遍的・先端的なものになったこと。
自分が変化したと思うこと
研究したい分野についての知識が増えたことや、いかに再現性のある研究にするか調べ考えるようになったこと。

Voice #14

広尾学園高等学校 大森 陽香さん

広尾学園高等学校 大森 陽香さん

広尾学園高等学校 大森 陽香さん
一番印象に残ったこと
初めて知る分野(線形代数)を習えるだけでなく、微積や統計など既習範囲をどう応用させるか考えられたこと。
一番の成果
大好きな生物分野の話を研究者の方から聞けたことによって、研究意欲がさらに湧いて、自分の研究をできる環境をいただけたこと。
自分が変化したと思うこと
生物以外の分野にも興味を持てるようになり、GSCで習った統計学と学校で習った情報を組み合わせて考えられるようになった。

Voice #15

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 塚本 想也さん
一番印象に残ったこと
STEAM型学習をはじめ、他の受講生の方とグループで活動をすることが多く、その中で多くの刺激を受けたこと。
一番の成果
グループや全体の前で、意見や研究について発表する際、より分かりやすく、伝わるように言うことができるようになったこと。
自分が変化したと思うこと
新たなことにチャレンジすることに躊躇しなくなり、自分のできることの幅を広げられるようになった。

Voice #16

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 田中 雄大さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 田中 雄大さん

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 田中 雄大さん
一番印象に残ったこと
まわりの研究のレベルの高さ。大学院生の研究発表も拝見したが、それと変わらないレベルの研究発表が見れた事が印象に残っています。
一番の成果
自分の突き詰めて見たい事が見つかったこと。また、第二段階で実際にそれを突き詰める経験ができたこと。
自分が変化したと思うこと
今まで研究をやったみたいとは思っていたが、その具体的なイメージはつかめずにいた。受講し、遠くにあるイメージだった研究活動がより身近なものに感じられた。

Voice #17

渋谷教育学園渋谷高等学校 奧村 万美さん

渋谷教育学園渋谷高等学校 奧村 万美さん

渋谷教育学園渋谷高等学校 奧村 万美さん
一番印象に残ったこと
STEAM型価値創造ワークショップです。自分の研究、将来設計についてグループの仲間と共有し合えたのが新鮮でした。
一番の成果
研究計画書を作成する中で、独自の発想を論理的に言語化し、他者に伝える力が身についたことです。
自分が変化したと思うこと
図書館に通うことが多くなりました。自分の好奇心に対して素直かつ自由に学ぶのが楽しくて仕方がないです。