応募方法
カリキュラムは未定です。昨年度と同様のプログラムを実施予定です。詳細は合格者にご連絡します。
募集期間は5月9日(火)~6月19日(月)正午です。
応募書類の準備①
以下のリンクより応募書類「UTokyoGSC2023応募書類」のフォーマット(Wordファイル)をダウンロードし、以下2種類の書類をご準備ください。
- ①自己推薦文(A4、1枚)
- ②レポート課題(A4、最大3枚)
- *レポート課題では、興味のある科学技術分野における疑問点やその解決方法について自分の考えをまとめてください。
- *応募書類内に応募に関する注意事項を記載していますので、併せてご確認ください。
- *可能な限りパソコンを使って作成してください。
応募書類の準備②
完成した応募書類を以下のとおりに修正してください。
- ①2ページ目以降を「PDF形式」に変換。
- *1ページ目は必ず削除してください。
- *変換方法が分からない方は「Word文書をPDF形式に変換する方法」をご参照ください。
- *PDF形式でのご提出が難しい場合は事務局までご連絡ください。
- ②ファイル名を「2023GSC_oubo_カタカナシメイ.pdf」に変更。
例:生研太郎さんの場合 2023GSC_oubo_セイケンタロウ.pdf- *スペースは入れないでください。
- *MacPCで作成した場合もPDF形式に変換したうえで提出してください。
「必要な情報」の準備
応募フォームに入力する情報をあらかじめご準備ください。
- ご自身の情報
応募者氏名、生年月日、性別(無回答可)、住所、メールアドレス、電話番号、緊急連絡先電話番号 - 所属学校の情報
学校名、国公私立の別、学校の住所、学年、担当教諭の氏名、メールアドレス、電話番号、SSH校の別
- *担当教諭の情報は、ご自宅以外の緊急連絡先として伺います。UTokyoGSC のイベントのご案内をすることもあります。
- *追加の質問もあります。
- *ご自身のメールアドレスは@iis.u-tokyo.ac.jp のドメインからのメールが受け取れるように設定をお願いします。
応募フォームの入力と書類の提出
「応募書類」と「必要な情報」を準備したうえで、「応募フォーム」から応募をしてください。入力画面は全部で4ページあります。
- ①個人情報の取り扱いについて
- ②応募書類の提出(Dropboxから)
- ③個人情報等登録(応募フォームの記入)
- ④応募フォーム送信前の最終確認
- *「2. 応募書類の提出(Dropboxから)」の際に、名前の記入を要求されます。
その際に漢字の氏名をご記入ください(例:生研太郎)。 - *「2. 応募書類の提出(Dropboxから)」と、「3. 個人情報等登録(応募フォームの記入)」の両方が完了したことを必ず確認したうえで「送信」を完了してください。
- *送信後は送信完了メールが届いていることを確認してください。
- *応募についてご不明な点がありましたら以下のリンクよりお問い合わせください。
https://gsc.iis.u-tokyo.ac.jp/contact/
募集期間は5月9日(火)~6月19日(月)正午です。
対象
全国の高校1・2年生、中等教育学校4・5年生、高等専門学校1・2年生
- *毎月2回程度、主に土曜日に開催される東京大学で行う講座を受講できる方。
- *2024年度(2025年3月まで)に予定されている東京大学で開催予定の第二段階全プログラムに、「高校生」として参加できる方。
応募時点で高校3年生は応募できません。 - *海外からの応募はできません。
募集人数
第一段階:60名程度(予定)
第二段階:20名程度(予定) *第一段階受講生から選抜
費用
受講費用は無料
- *大学までの交通費は受講生負担となりますが、遠方の方に限り、一部補助を検討しています(詳細は合格者にご連絡します)。
お問い合わせ先
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学生産技術研究所
次世代育成オフィス UTokyoGSC 事務局
電話:03-5452-6799
メール:utokyogsc@iis.u-tokyo.ac.jp
対応時間:平日10:00-17:00(土日・祝日・年末年始を除く)