実施体制
実施主担当
東京大学生産技術研究所が主担当としてUTokyoGSCの企画・運営を行っています。
UTokyoGSC 運営委員会 /
コンソーシアム
国際的に卓越した研究拠点としての東京大学の特性を活かし、東大内の様々な連携部局からなる学内組織として『UTokyoGSC運営委員会』を設置します。
また、東京大学の「高大連携部門」での自治体との連携実績を基盤に、「教育委員会」と「企業」から構成される『UTokyoGSCコンソーシアム』を設置し、コンソーシアムメンバーからなる『UTokyoGSC協議会』を開催します。
『UTokyoGSC協議会』では、「教育委員会」や「企業」との連携内容やUTokyoGSCプログラムについて意見交換や協議を行います。

◎UTokyoGSC 運営委員会 委員一覧
(2022年10月1日現在、敬称略)
部 局 |
役 職 |
名 前 |
社会連携本部 |
本部長 |
津田 敦 |
社会連携本部 |
副本部長 |
丹下 健(委員長) |
生産技術研究所 |
所長 |
岡部 徹 |
大学院工学系研究科・工学部 |
教授 |
茂木 源人 |
大学院理学系研究科・理学部 |
教授 |
佃 達哉 |
大学院農学生命科学研究科・農学部 |
教授 |
後藤 康之 |
大学院総合文化研究科・教養学部 |
教授 |
新井 宗仁 |
大学院教育学研究科・教育学部 |
教授 |
藤江 康彦 |
大学院新領域創成科学研究科 |
教授 |
徳永 朋祥 |
大学院情報理工学系研究科 |
教授 |
成瀬 誠 |
大学院情報学環・学際情報学府 |
准教授 |
藤本 徹 |
先端科学技術研究センター |
教授 |
近藤 高志 |
高大接続研究開発センター |
特任教授 |
岡本 和夫 |
地域未来社会連携研究機構 |
准教授 |
鎌倉 夏来 |
モビリティ・イノベーション 連携研究機構 |
教授 |
大口 敬 |
価値創造デザイン人材育成研究機構 |
教授 |
野城 智也 |
生産技術研究所 |
次世代育成オフィス室長 |
大島 まり |
◎UTokyoGSC コンソーシアム 連携機関一覧
(2022年4月1日現在)
教育委員会 |
岩手県教育委員会 |
神奈川県教育委員会 |
秋田県教育委員会 |
横浜市教育委員会 |
群馬県教育委員会 |
福井県教育庁 |
埼玉県教育局 |
三重県教育委員会 |
さいたま市教育委員会 |
滋賀県教育委員会 |
千葉市教育委員会 |
和歌山県教育委員会 |
東京都教育庁 |
鹿児島県教育委員会 |
企 業 |
キャタピラージャパン合同会社 |
日産自動車株式会社 |
JX金属株式会社 |
日本精工株式会社 |
株式会社関水金属(KATO) |
日本アイ・ビー・エム株式会社 |
東京地下鉄株式会社 |
日本航空株式会社 |
第二段階受け入れ研究室一覧
UTokyoGSC 第二段階では、研究室の教員や大学院生(Teaching Assistant: TA)が研究指導を行います。遠方や新型コロナ感染症予防などのため研究室での活動が難しい場合は、ZoomやSlackを活用します。
2022年度
|
研究室 |
研究テーマ |
工学系研究科 |
田中謙司研究室 |
リスクを考慮したマルチエージェント強化学習によるエネルギーシステムの最適化 |
土橋・茂木研究室 |
火災旋風の発生における障害物の高さの影響 |
熱エネルギー工学研究室 |
微小熱エネルギーを利用した土壌センサー用発電デバイスの性能評価 |
理学系研究科 |
岡田研究室 |
生体内分子モーターkinesinの細胞内におけるエネルギー効率に物理学で迫る |
動物発生学研究室 |
胚発生における温度変化が内臓の左右逆位をもたらすしくみ |
諸田研究室 |
光条クレーターから探る太陽系外縁部の氷衛星の衝突過程 |
農学生命科学研究科 |
園芸学研究室 |
バラのカルス形成と成長能力・環境耐性の間の関係性の解明 |
実験動物学研究室 |
オートファジー機構におけるRNaseT2遺伝子の役割 |
動物細胞制御学研究室 |
マウス胎児線維芽細胞へのハダカデバネズミHas2遺伝子導入と考察 |
総合文化 研究科 |
末次研究室 |
コケ植物の乾燥状態下での休眠とトレハロース・アブシシン酸の関与 |
新領域創成科学研究科 |
岩崎研究室 |
秋田の発酵食品やその製造環境に存在する微生物叢のバイオインフォマティクス解析 |
鈴木邦律研究室 |
細胞骨格がヌクレオファジー活性に与える影響 |
戸野倉研究室 |
オゾンがミツバチのフェロモンに与える影響~CCDとの相関の解明~ |
非線形物理学研究室 |
バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究 |
情報理工学系 研究科 |
葛岡・雨宮・鳴海研究室 |
現実ーVR間の遷移による記憶への影響 |
知能システム情報学研究室 |
ワラジムシの自発歩行における自己組織化臨界現象の観察 |
情報学環・ 学際情報学府 |
苗村研究室 |
Effects of Binaural Audio on English Vocabulary Learning |
生産技術研究所 |
AZIZ Muhammad研究室 |
ジオール類の脱水素化反応の実用化に向けた基礎研究 |
大岡龍三研究室 |
炎光光度法を用いたエアロゾル粒子の濃度計測と可視化手法の開発 |
八木俊介研究室 |
CSPにおける塩類集積土壌由来のNa系塩化物溶融塩の利用可能性 |