【日時】8月26日(月)13:00-17:30
【実施形態】オンライン
【参加人数】49名
【概要】
13:00-13:05 開始
挨拶:川越 至桜
(生産技術研究所 准教授 次世代育成オフィス室員)
13:05‐13:55 STEAM型学習2
〇講師:鎌倉 夏来
(大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系複合系計画学講座 准教授)HP
「イノベーションの地理的特徴ーどこで、どのようなところで起こるのか?-」
〇講師:鎌谷 洋一郎
(大学院新領域創成科学研究科生命科学研究系 教授)HP
「複雑な形質のはなし A story of complex traits」
〇講師:河野 龍興
(先端科学技術センター水素エネルギー分野 教授) HP
「水素エネルギーについて」
13:55‐14:05 休憩・グループ移動
14:05‐14:20 ワークの説明
14:20‐14:50 ワーク1
同じテーマ同士でディスカッション
14:50‐15:20 ワーク2
異なるテーマでディスカッション
15:20‐15:50 ワーク3
同じテーマでディスカッション
15:50‐16:00 共通ルームに移動
16:00‐17:00 グループ発表
17:00‐17:30 事務連絡
司会:中野 多恵
(生産技術研究所 学術専門職員 次世代育成オフィス室員)
【STEAM型学習の内容】
〇概要説明グループ移動
〇ワーク1:同じ講義の参加者同士でディスカッション
〇ワーク2:異なる講義の参加者同士でディスカッション
〇ワーク3:同じ講義の参加者同士でディスカッション
〇グループ発表




2回目となるSTEAM型学習は幅広い分野の研究についてご講義いただきました。
ワーク終了後の質疑応答の時間には、ご講義いただいた先生方に直接質問する機会に恵まれ、白熱した時間となりました。